人気ブログランキング | 話題のタグを見る

料理旅館大正楼(飛鳥へ15分のアクセス) 〒633-0001 奈良県桜井市三輪459 TEL:0744-42-6003

橘寺の拝観料
◇飛鳥観光案内 明日香旅行ガイド◇
橘寺の拝観料_c0195472_1831492.jpg橘寺の西門。

橘寺の拝観受付は正門(東門)と西門の2箇所用意されています。

拝観料は大人350円です。

中学生・高校生が300円で、小学生が150円と細かく料金分けされています。

春と秋の1ヶ月間に渡り、収蔵庫特別公開がありますが、こちらは無料で拝観することができます。

拝観時間は9時~17時。

駐車場は参拝の方に限り、無料で開放されています。ちなみに駐車スペースは10台ほどですので、観光シーズンになると満車で利用できないこともあるかもしれません。

橘寺の拝観料_c0195472_1832826.jpg西門にあった料金表。

入山拝観料と書かれています。

橘寺の正式名称は、仏頭山上宮皇院(ぶっとうざんじょうぐうおういん)橘寺です。

なるほど、入山なわけですね。

個人客だけでなく、団体客の拝観料も細かく設定されていますね。

30名以上で330円、100名以上で300円ですか・・・

そう広くもないと思われる橘寺の境内に、100名以上の団体客が参拝に訪れる様子を見てみたいものです(笑)

押し合いへし合い、大変な騒ぎになることでしょうね。

橘寺の拝観料_c0195472_18322045.jpg拝観受付の傍に貼られていた境内案内図。

創建当時の伽藍配置からは比べるまでもありませんが、とりあえず見所はご本尊の聖徳太子像、二面石、如意輪観音像といったところでしょうか。

観音堂に収められた如意輪観音様はオススメです。

6本の手を持つ異形の観音様で、慈悲の心が感じられる大きな仏像です。

350円の拝観料を払う価値は十分にありますよ。

美術鑑賞の好きな人には、往生院の天井画もおすすめです。

<橘寺関連記事>

# by asuka-nara | 2009-02-09 18:53 | 橘寺

飛鳥の宿:明日香旅行の宿泊は料理旅館大正楼


おんだ祭の動画
◇飛鳥観光案内 明日香旅行ガイド◇
おんだ祭の動画_c0195472_9502059.jpg飛鳥坐神社の境内にある陰陽石。

古代の人々の性崇拝の痕跡が境内のあちこちに見られます。

飛鳥坐神社で行われる「おんだ祭」は夫婦和合の滑稽な所作で人気を集めています。

古代ミステリーの中には、数多くの性にまつわるお話が残されているのをご存知でしょうか。

古事記の中の国産みの神話には、こう記されています。

故れこの吾が身の成りあまれる処をもちて、汝が身の成り合はざる処を刺し塞ぎて、国土を生み成さむとおもふ。


今となっては露骨な表現にも聞こえますが、神聖な行為であることに変わりはありません。

おんだ祭の動画_c0195472_9503963.jpg伝統行事であるおんだ祭は、1部と2部に分かれる2部構成になっています。

第一部では五穀豊穣を願い、田植えなどの儀式が行われます。

農耕で利用された牛も登場しますので、なかなかリアルな光景です(笑)

もちろん、本物の苗を使うのではなく、「松苗」といって松で模した早苗を植える動作が演じられます。

そして第二部が子孫繁栄を願う天狗とお多福の結婚式です。

神様の前で夫婦和合の所作が演じられるのです。

神様が保証人になる神前結婚式ですね。

現代の神前結婚式において使われる、瓶子(へいじ)をご存知でしょうか。

瓶子にも深い意味があるんですよ。

瓶子とは、酒を入れて注ぐ瓶のことです。細長くて注ぎ口の狭い瓶のことですよね。

瓶子には雌雄一対の蝶があしらわれています。

結婚の儀式では、瓶子を三度振ります。

これは夫婦和合の擬態行為であると云われています。

一種の魂振りですね。

お祭りなんかでお神輿を担いで、ワッショイワッショイとお神輿を振り動かしますが、あの行為も神輿振りといって、夫婦和合の擬態行為につながっているそうです。

おんだ祭の動画が YouTube とニコニコ動画にアップされていましたのでご案内致します。



【ニコニコ動画】【奇祭】おんだ祭4/4

天狗とお多福。

なぜ天狗とお多福なのでしょうか?

「日本書紀」の天孫降臨の段に、天鈿女命(あめのうずめ)が猿田彦の前で裸踊りをする場面が出てきます。

天鈿女命(あめのうずめ)が後のお多福(おかめ)に変形していきます。

民間の里神楽の中に、お多福として伝承されていくことになります。

一方の猿田彦は天狗へとつながっていきます。

天狗とお多福の由来は、猿田彦と天鈿女命(あめのうずめ)に行き着きます。

天狗は日本固有のもので、中国においては流星を表すようです。

天狗の赤い色は火の玉の色に由来しているんですね。

天狗の高い鼻は、男根の相似形と捉えられているのではないでしょうか。

おんだ祭 飛鳥坐神社 天下の奇祭おんだ祭をレポート致します!
# by asuka-nara | 2009-02-07 10:33 | 飛鳥観光ガイド情報

飛鳥の宿:明日香旅行の宿泊は料理旅館大正楼


向原寺 豊浦寺跡
◇飛鳥観光案内 明日香旅行ガイド◇
向原寺 豊浦寺跡_c0195472_14584929.jpg向原寺。

こうげんじと読みます。

甘樫丘の豊浦休憩所からぐるっと麓を縫うように歩いて行くと、向原寺にアクセスします。

山号は太子山。

山門には、「日本仏法根源寺院最初」と書かれています。

向原寺は聖徳太子御遺跡霊場の第12番札所でもあります。

さすがに飛鳥は聖徳太子ゆかりの地だけあって、聖徳太子御遺跡霊場が数多く存在します。

向原寺はその第12番札所で、納経題字は”佛法根源精舎”です。

向原寺 豊浦寺跡_c0195472_1459934.jpg向原寺の山門。

仏教寺院の始まりを感じさせるお寺ですね。

向原寺の開基は蘇我稲目なんだそうです。

時代は仏教伝来の頃に遡ります。

百済の聖明王が仏像と経典を日本に送ってきました。

舶来宗教である仏教を受け入れるか否かが議論されます。このとき、欽明天皇は蘇我稲目に仏像を預けています。

稲目は自分の家に仏像を移し、やがて向原の家を寺に改め、仏像を安置したと伝えられます。

これが向原寺の縁起となります。

向原寺 豊浦寺跡_c0195472_14593083.jpg向原寺の本堂。

日本初の本格的仏教寺院は、稲目の孫に当たる蘇我馬子が建てた飛鳥寺です。

しかし、飛鳥寺よりも前に仏教のお寺が存在していたことになりますね。

ここで忘れてはならないのが廃仏派の物部尾輿です。

崇仏派の蘇我稲目に対する物部尾輿。

日本古来の神様を信奉する、石上神宮ゆかりの物部氏との対立です。

向原寺が興されてから、疫病が流行します。

向原寺 豊浦寺跡_c0195472_15305938.jpg疫病の原因は仏教崇拝に対する神の祟りだということになり、百済から伝わった仏像は難波池(なんばいけ)に捨てられ、向原寺も焼却されるに至ります。

今も難波池は向原寺の近くに佇みます。

後世の記録には、捨てられた仏像は信濃の善光寺に祀られたという善光寺縁起として語り継がれています。

捨てられた仏像は釈迦如来像だと云われています。

今の向原寺のご本尊様は阿弥陀如来像ですので辻褄が合いますよね。

八百万の神を信奉し、神仏習合が当たり前のように行われている今の日本・・・

神か仏かで争いのあった時代が遠く感じられます。

日向寺 聖徳太子御遺跡霊場 第13番札所、納経題字は”太子造寺九院之一”。
# by asuka-nara | 2009-02-06 15:39 | 仏教

飛鳥の宿:明日香旅行の宿泊は料理旅館大正楼


盟神探湯神事の甘樫坐神社
◇飛鳥観光案内 明日香旅行ガイド◇
盟神探湯神事の甘樫坐神社_c0195472_10243963.jpg甘樫坐神社境内にある立石

毎年4月の第1日曜日に、甘樫坐神社の立石の前で盟神探湯神事が催されます。

盟神探湯とは、古代の裁判方法のことを意味します。

神明裁判の一つに数えられます。

裁判の中で審理の決しにくい時、真偽正邪を裁くため、神に誓って手で熱湯を探らせる裁判方法。

正しい者はただれず、邪(よこしま)な者はただれるとします。

何とも抜き差しならない、厳しい裁判ですよね。

日本史の教科書で学んだことのある盟神探湯(くがたち)ですが、ここ甘樫坐神社が盟神探湯の行われた場所だったとは知りませんでした。

盟神探湯神事の甘樫坐神社_c0195472_10245019.jpg甘樫坐神社の境内。

甘樫丘の豊浦方面に甘樫坐神社はあります。

あまかしにいます。

あまかしにいますじんじゃと読みます。

この、〇〇坐神社という神社名は結構多いですよね。

おんだ祭で有名な飛鳥坐神社、三輪山の登山口にある狭井坐大神荒魂神社等々・・・

甘樫丘は神様の鎮まる神奈備として知られるパワースポットでもあります。

神の前に潔白を誓うという意味では、甘樫丘が盟神探湯の場所に選ばれたのも納得がいきますよね。

盟神探湯神事の甘樫坐神社_c0195472_1025745.jpg盟神探湯の案内板。

日本書紀の記述の中に、415年(允恭天皇4年)に氏姓制度の混乱を正す目的で、甘橿の神の前に諸氏を会して盟神探湯を行ったと書かれています。

4月に執り行われる盟神探湯神事では、立石の前に大きな釜が用意されます。

煮えたぎった湯は沸かされますが、素手を入れるわけではありません(笑)

熊笹が使われているようです。

笹の葉の色が変わらなければ正で、変わってしまえば邪ということになります。

明日香には謎の石造物が多数存在しますが、盟神探湯神事をじっと見守る立石も実に立派です。

大きな石に宿るスピリチュアルなメッセージを感じます・・・。
# by asuka-nara | 2009-02-05 10:52 | 甘樫丘

飛鳥の宿:明日香旅行の宿泊は料理旅館大正楼


おんだ祭@飛鳥坐神社
◇飛鳥観光案内 明日香旅行ガイド◇
おんだ祭@飛鳥坐神社_c0195472_10292426.jpg飛鳥坐神社で催されるおんだ祭をご案内致します。

おんだ祭とは、要するにお田植祭のことですよね。

6月に執り行われる神社も多いのではないでしょうか。飛鳥坐神社では、毎年2月の第一日曜日におんだ祭が催されます。

翁が参拝客のお尻を竹の棒で叩いています(笑)

安産のご利益があるということですが、男性や子どもも容赦なく叩かれます。

お祭りは午後2時からですが、正午過ぎには神社境内や鳥居前にはたくさんの人だかりができていました。

おんだ祭@飛鳥坐神社_c0195472_10293772.jpgこちらは天狗。

翁には小柄な方が扮しておられましたが、天狗は大柄な男性です。

天狗の方が翁より力がありますので、破壊力が違います(笑)

かなり大きな音でお尻を叩いておられました。

おんだ祭は五穀豊穣と子孫繁栄を願う伝統行事です。

古代の人たちにとっては、五穀豊穣と子孫繁栄が何よりの願い事だったのではないでしょうか。

天狗とお多福の結婚式を翁が取り仕切る。

この3者の構図で、面白おかしく夫婦の和合が演じられます。

夫婦和合の所作はとても滑稽で、遠隔地からはるばる見学に来る人もいらっしゃるほどです。

おんだ祭@飛鳥坐神社_c0195472_10295114.jpg飛鳥坐神社の境内にある陰陽石。

このような陰陽石が境内のあちこちに見られます。

性は崇拝すべきものでした。

現代のように恥ずかしいものでもなく、公に性崇拝がなされていました。

日本のみならず、世界の古代文明の中にも数多く見られますよね。

国営飛鳥歴史公園の祝戸地区の近くにあるマラ石も有名ですが、飛鳥坐神社の陰陽石はその数からいって、頭ひとつ抜きん出ているのではないでしょうか。

奇祭と言われるおんだ祭は、必見の価値ありです。

毎年2月の第1日曜日は要チェックですね。

<飛鳥坐神社の関連情報>


# by asuka-nara | 2009-02-04 10:51 | 飛鳥観光ガイド情報

飛鳥の宿:明日香旅行の宿泊は料理旅館大正楼



奈良県飛鳥地方の旅行案内。飛鳥寺、石舞台古墳、高松塚古墳等の観光名所を風景写真と共にご案内。亀石、マラ石、二面石などの謎の石造物、飛鳥ゆかりの聖徳太子や仏教にまつわるお話をレポートします。
奈良歴史ウォーク大正楼
by 大正楼
カテゴリ
Twitter
タグ
検索
お気に入りブログ
スポンサードリンク
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧